我が家の3階は、物置(H140㎝)のフロアとなっています。
予てから、天井に付いている蛍光灯によく頭をぶつける事多々あります。

何とかしたいと、前々から考えており、照明器具を取り替えることにしました。
問題の蛍光灯です。

天井から10㎝出っ張っています。こいつを取替します。
直結しているので、ブレーカーを落として作業します。


こいつですね。
作業開始です。
ちなみに、作業には電気工事士の資格が必要です。

蛍光灯の管とカバーを外し、電源線と送り線を外します。
この時、後で間違えないように送り線に印をしておきます。
本体を外します。

ハルさん、邪魔しないでね。
次にローゼットの取付です。


送り線付き(左)と、通常の(右)とを用意します。

まず、電源側の線を電源側へ繋げます。押し込むだけです。
この時、白い線をW側へ繋げます。
間違えないように。
次に、送り線を送り側へ繋げます。
これで接続完了です。
後は、ローゼットを天井へ取付します。

うまいこと、下地の場所へビスを打ち込みます。
次、2個目の蛍光灯を外します。


先に取り付けた送り線が、この電源線となります。
これに、通常のローゼットを繋げます。

そして、天井に取り付けします。
下地を探して打ち込みます。

これで、完了です。
あとは、照明器具を取付ます。

用意したのは、アイリスオーヤマの小型LED照明です。
薄型で、厚み3㎝です。
これを取り付ければ、天井からの出っ張りも5㎝以内に収まります。
しかも、直径15㎝程と超コンパクト。
まずは、ローゼットにアダプターを取り付けます。

後は器具を取り付けて完了です。

これで、全てが終了です。
明るさ比較。

before

after
写真では分かりづらいですが、十分な光量です。
しかも、天井がすっきりしました。
電気代も3分の1となります。
あとは、部屋の片づけという難題ですね。

管理課 山内でした。






